|  |  
 
 
            
              | 日和山大師像 
 
 |  
              |  ▲写真クリックで拡大表示 |  
 
            
              | 神功皇后本地仏 如意輪観音 
 
 | 仲哀天皇本地仏 十一面観音 
 本地仏思想は鎌倉期から盛んになった。
 |  
              |                    ▲写真クリックで拡大表示 |  ▲写真クリックで拡大表示 |  
 
            
              | ご本尊 薬師如来 
 
 | 護摩堂内 不動明王 
 
 |  
              |   ▲写真クリックで拡大表示 |  ▲写真クリックで拡大表示 |  
 
            
              | 二宮神社 
 
 | 修行大師 
 
 |  
              |   ▲写真クリックで拡大表示 |  ▲写真クリックで拡大表示 |  
              | 長門(長府)二宮神社別当寺の神宮寺が在った今の「二宮神社」明治初期当山と合併。 |  
 
            
              | 毘沙門天王 
 
 | 神宮寺大師像 
 
 |  
              |   ▲写真クリックで拡大表示 |  ▲写真クリックで拡大表示 |  
              | 明治初期まで長府四王司寺山山頂の元の御本尊 毘沙門天王。当山に遷座されている事は殆ど知られていない。 |  |  
 
            
              | 奥の院堂内諸仏 
 展望台には、石造りの稲荷社。坂は厄落としの階段「左男・右女坂 厄よけ」
 |  
              |  |  |  |  
            
              |  |  |  |  
              | 四天王の内 | 不動明王 | 弘法大師 | 虚空蔵尊 | 四天王の内 |  
 
 
 当ページに掲載されている画像、文章等、全ての内容を無断で複製、転載、ファイル化することを禁じます。
 
 ― トップへ戻る ―
 
 
 |  |